カテゴリー

2023/5/3(水) 堤防練習会 ペース走(DNF)

午前中は唐瀬原中陸上部の練習に参加したので、今日は2部練習になりました。

18時からいつもの堤防走。1週3.2kmを3周走ります。

アップを行い、スタートラインへ。

今日は中学1年の女の子が初めて練習会に参加しました。

2人とも宮崎県市町村対抗駅伝大会のメンバーです。

その2人はまずは2km走破を目標、設定ペースは4’25/kmです。

2人とも何とか2kmを走破、目標クリアです。

1km、2kmと次第に体が温まると、少し異変が…。

首元が少しかゆくなってきたのです。

これはやばい、もしかして!と思い、すぐにランニング中止。

不安は的中、アナフィラキシーショックを起こしたのです。

「またか!」

最初のうちは、まだ湿疹もひどくなく症状は軽いのですが、徐々に症状が悪化。

顔・首・手・足、とにかく全身へとじんましんが広がり、呼吸が次第にしづらくなる。

呼吸がしずらくなると、意識が次第にもうろうとなりはじめ、とにかく立ってはいられない。

座ってしばらくは様子を見ておいたが、なかなか回復の兆しがない。

ふと腰を上げた瞬間、力が入らずにそのまま転倒。

気が付くと目の前がアスファルトで眼鏡のレンズが外れていた。

何とか起き上がり、自転車・歩行者のいない所へ自力で移動。

路肩の土手の上で横になった。

それから、ランを終えた仲間らが心配そうに声かけ、そして、出血の処置をしてくれた。

結局、アナフィラキシーショックを発症してから40分くらいは自力で立ち上がることができなかった。

帰りは大学時代の同期が自宅まで送り届けてくれ、彼は心配だからとしばらく家の中にいてくれた。

自分は相当寒かったのと出血を洗い流したかったので、すぐに温かい風呂に入った。

風呂から出た頃には、だいぶ症状も良くなっており、落ち着いてきた。

I君、どうもありがとう。助かりました。

今回は、やはり運動前に小麦粉が含まれた食事をとっており、それが運動までに十分に消化しきれてなかったことが原因。

小麦粉が含まれた食事をとる時には、その量にもよるが、食後から運動までに時間の間隔を十分にとってから運動したい。

時間の間隔が十分に確保できないようであれば、運動は絶対に止める。

そう肝に銘じた一日でした。

コメント

お米ドットコムをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました